Life’s Journey 人生の旅

Jul 1, 2015

ファッションモデル引退へ 24歳

linaeda1

ファッションモデル
最後のワーク

リーナ・エダ24歳

私のモデル人生を振り返ってみる。
4歳で子供モデルとしてデビュー、
10歳の時、一大決意をして引退し、
15歳で再びファッションモデルとして再デビュー。
18歳から23歳で頂点ピークを達成した今、
その後の決断が迫られている。

どの業界だろうと頂点ピークの後は緩やかな下り坂へ向かう。
先端のランナーでいる時期は自ずと終わりを迎え、
次なる若手へと仕事は引き継がれていくのだ。

linaeda14

婦人画報 婦人画報社
ファッションモデル 23歳

ファッションモデルとして
様々な業界の広告に貢献してきた。
女性向けのファッション雑誌は、
ほぼやりきった感があった。
まだ23歳という若さではあるが、
広告業界として若くないのだ。

この先も続けるのなら、
ミセスの世界へ突入することになるのだ。
婦人画報はファッションモデルとして
最後の1年を飾るワークとなった。
婦人画報の創作メンバーは素敵な人たちだった。
婦人画報社のスタッフの方は特に素敵な女性で、
私の中にある潜在的な要素を見出し、ページを構成した。
最後の仕事に相応しい印象を残した作品たちが生まれた。

この二つの作品は、
自立した精神と内に秘めた強さ、
そして華やかさと内に秘めた優しさが描かれている。
その他にも印象深い作品はあったが、これが一番好きだ。

linaeda15

当時の私にとって、
同級生たちが描く結婚への願望はなく、

このまま家庭を持ち、落ち着く気分になれない。
まだまだ元気の良い若者として、
やりたいことが山ほどあると感じていた。
やっと家庭から自立して大人の仲間入りをしたのに、

また家庭に入るなんて地獄にしか思えなかった。

その内なる声に耳を傾け、
潔く、モデルを引退することに決めた。

しばらくは契約が残る仕事をこなしていたが、

すでに我が魂は遥かなる彼方へと翼を広げ、
新たな旅への準備を始めていた。

⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️

linaeda7

馬里邑(マリムラ)
婦人服ブランド

リーナ・エダ21歳

モデル時代を少し前に戻るが、
子供モデル時代に親子でお世話になった
女流写真家の今井寿恵先生と再会を果たした。
田園調布にあるファッションメーカー
“馬里邑”の広告全般の仕事でのことである。

今井先生が私をモデルとして指名してくださり、
この時から数年間に渡り、
一緒に軽井沢ロケにてモデル撮影に取り組んだ。

大自然と馬をこよなく愛する今井先生は、
すでにファッション業界からは身を引き、
大自然の中で
美しい馬サラブレッドを撮り続けていた。

そんな近況を聞く私は、
今井先生が引き受けたこの仕事は、
通常の広告とは
どこか違うものになるだろうと予感がした。

linaeda55

“馬里邑”が描きたい世界は、
決して流行を追いかけるものではなく、
大自然の中に佇みながら樹々や花々を愛し、
いつまでも少女の心を持った可憐な女性像である。
“馬里邑”というブランド名に馬が入っているのと、
大自然を愛する今井先生の内に眠る
乙女心が刺激されたに違いない。

linaeda44

今井先生の撮影はいつも決まって朝が早い。
夜明けや夕暮れの薄っすらした光や斜光を求める。
そこに人智を超えた神秘なるものを感じるのだろう。

そうした光や空気感を求めるが故に、
夜中の2時か3時に私は叩き起こされ、

母と一緒に待ち合わせ場所に向かうことになる。
私は嫌で嫌で、よく知恵熱を出して訴えたものだ。
しかし、厳格な母にとっては仕事が優先であり、
知恵熱などは精神の弱さと受け取られるだけである。
さあ、今日も自動車を走らせて撮影現場へ向かうのだ。

小さな子供にとって、正直、辛い仕事だった。
しかし、今思えば、そうした厳しさが、
気高き精神に生きる私を作ったのかもしれない。

この時の今井先生との再会は10年ぶりのことで、
すでに私は20歳になり、成人式を迎えた年である。
子供時代のモデル撮影とは違って、
この時の私には先生の愛する“光の魅力”がわかった。

確かに夜明け前や夕暮れ時は、
心が静まる瞑想的な時であり、静寂な音が漂う。

私はいつしか、朝靄の中で佇んだり、
月の光を愛でながら夜明けを待つことが好きになった。

都会育ちの私にとって、
こうした出来事の一つひとつが大きな意味を持ち、
私といういのちを育んできたに違いない。

今でこそわかる、“有り難み”なのである。
誰に手を合わせたら良いのやら、
今日も私のいのちは鼓動する。

linaeda5

モデル撮影の多くは
軽井沢の別荘やその付近で行われた。

この写真に描かれた心象風景は、
まさに今井先生の乙女心そのものである。

“馬里邑”のカレンダーの表紙にも
選ばれることになったこの作品は、

軽井沢の別荘を借りて、早朝から撮影された。
この樹に宿る赤や紫の木の実は手作りで、
独特の世界観がそこに醸し出されている。
今井先生のハートの内奥には、
ファンタジックな世界が広がっているのだろう。

なんて素敵な乙女心かしら!

linaeda6

“馬里邑”の作品群が、
ニューヨーク近代美術館に収められた写真だと、
今井寿恵先生が教えてくれた。
それらを特別の印画紙で焼いてくれた後、
さりげなくサイン入りで私にくださった。

私にとってモデル時代の大切な宝物となった。

⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️

この後、モデルを24歳で引退し、
1985年春、画家の彼と私で制作会社を立ち上げ、
渋谷・松濤のアンティークな洋館にアトリエを構えた。
私たちが制作会社を設立するにあたり、
今井先生から沢山の実践的アドバイスを授かった。
偏屈な画家の彼と今井先生は大変気が合い、
様々な話題で話が弾んだものだ。

斬新さとセンスの鋭さが試される仕事がやって来た。

commune

私たちの制作会社の名称は“La commune”と綴り、

“ラ・コミューン”と発音する。
この音の響きにはパリ・コミューンを
彷彿させるものがある。
彼はコミュニスト的な考えを強く持ち、
資本主義に批判的だった。
かつてパリに集う芸術家たちがそうであったように、
フランスに起こった社会を変革する運動〜
パリ・コミューンの息吹そのものだ!
当時の私は政治的なこだわりがなかったので、
彼のアイディアをそのまま取り入れた。

⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️

commune16

今井先生のご推薦を受けて、
最初に制作依頼が来た
男性ファッションブランドの広告写真である。
左側は上野駅の地下廊下で昔の佇まいが残っている。
右側は江ノ島の最先端の波打つ岩場である。

commune12

男性雑誌“DANSEN”と“東京ファッション”の
右開き広告の仕事であり、
最初の撮影からハイレベルな鋭いセンスと
メッセージ性を求められた。
美男子というより、
ひとクセあり味のある
男性モデルを私は選んだ。
上段の2作品は白黒写真に
こだわりのあるカメラマンに依頼をした。
下段の2作品はカラーバージョンで、
デザインで遊んだ作品である。

commune15

これを皮切りに様々なユニークな作品を生み出し、
我らがアトリエのデザインチームは腕を上げていった。
この時期、私の中で大きな転機が訪れた。
彼は読書家であり芸術家であり、思想家だった。
私は24歳で彼に出会うまで、
文学作品や話題の小説を読んだことが一度もなかった。
まったく興味がなく、読むという考えも浮かばなかった。
読んだものといえば、
学生時代の教科書と百科事典だけだ。
百科事典は大のお気に入りで、
色々なことを調べ、自分なりに研究し、
新しいことを発見するのが、何よりも楽しかった。
10歳で転校した新宿区立落合第4小学校の担任の先生が、
とても自由な発想を持つ人物で、物わかりの良い先生だった。
学校の勉強があまり好きではない子供たちを思ってのことか、
課外授業として、独学による“コツコツ帳”なるものを提案した。
この話に私は真っ先に飛びつき、始めることを先生に約束した。
1年間だったか2年間だったか忘れたが、長期間やり続けた。
夕飯を食べた後、テレビも見ずに取り組んだ。
百科事典をぱらぱらめくっては気になるテーマを探し、
そのテーマに沿って解説を読み、レポートとして仕上げるのだ。
学校の勉強より、ずっと面白く、かなり博識になった。
朝起きて学校に行くと最初に、
担任の先生に仕上げた“コツコツ帳”を自慢げに提出する。
決まって、真っ赤な大きい五重丸をくれるのだった。
すごく嬉しくて、自分を誇らしく思えた。
そんな時は決まって、心の中のつぶやきが聞こえた。
“私が将来付き合う理想の男性は、
生物のことから宇宙のことまで何でも知っている人が良い”
“私のどんな質問にも素早く答えてくれる人が良いな〜”と。
今でもはっきり覚えている。
と云うことで百科事典しか読まなかった私は、
多くを難しく語る彼からは無知極まりない存在だった。
ここから彼による知の扉を開くための特訓がスタートした。

commune5

毎日欠かさず、勧められた文学作品を読むようにいわれ、
芸術作品に直に触れるよう、美術館に行くことを勧められた。
毎週末は、必ずマイナーな映画館で文学的な作品を観に行き、
その後はどう感じたか?どう思ったか?と問いかけられ、
監督の思いや原作者の意図などをディスカッションするのだ。
彼の友達も同じ趣向性を持つ者たちで、
私たちのアトリエは芸術家たちの溜まり場になった。
日本人だけでなく、世界中の人が訪ねて来ては随分と長居した。
当時、モデルの世界しか知らなかった私にとって、
すべてが新鮮で、心ときめく毎日だった。
それでも文学作品は読むと眠くなり、興味が湧かない。
困ったものだと、彼は呆れ顔で次なる提案をした。
鋭い感性を持つ詩人たちの作品である。

Rimbaud

彼らの作品は私の魂を揺さぶり、
詩の虜になった。
私の内側で様々なリズムを持って
言葉がダンスするのだ。
多くの詩人たちに感化された私は、
自らも詩を描き始めた。
詩を書くというより、
詩を描く方が私にとって適切な表現であった。
この時、私の心の扉は大きく開かれ、
次々と言葉が紡ぎ出されるのだった。

commune6

そんなある日、ファッションブランドの
イメージデザインの制作依頼で、
私たちのアトリエにクライアントが訪ねて来た。
モデル撮影だけでなく、
詩を書ける人物を探しているとのこと。
彼はいきなり私を指差し、
“素晴らしい言葉を描きますよ”と。
“それではお願いします”と、
クライアントと約束してしまった。
さあ、大変だ。
私にその大役が務まるのだろうか?
詩を描き始めたものの
印刷になるのは恐ろしいものだ。
後で引き受けたことを後悔し、
惨めな思いになりたくない。
しかし、すでに約束はされ、
スケジュールも渡されているのだ。
まずは鎌倉の洋館を借りる手はずを整え、
次にイメージに合うモデルを選び、
撮影開始である。
私の心はままならぬまま、
撮影現場は彼と撮影隊に任せて、
ひたすら詩作にふけった。

commune7

第1回目の提出日が来た。
詩文をクライアントに提出したところ、
全面的に却下され、路線が違うと叱咤激励された。
なるほど、フォッションメーカーの
イメージBOOKに掲載するので、
そのイメージ写真に1つひとつの
詩文が合っていないといけないのだ。
もう一度、最初からやり直しである。
すでにモデル撮影は終わっていたので、
イメージBOOKに採用する写真をプリントしてもらった。
鎌倉の洋館に佇む美しい女性の心に私の心を重ね、
彼女の想いをハートで受け止めながら詩を綴りはじめた。
次々と湧いてくる言葉を紡ぎ、
11編からなる詩文が完成した。

commune8

第2回目の提出日が来た。
ハラハラドキドキ、
手に汗握り評価を待った。

クライアントは一言、
“素晴らしい!ブラボー”と云って、私を抱きしめた。
私はほっとして、胸を撫でおろした。

commune11

私のペンネームは“Lina Danae”である。
数日前にクリムトの絵画展に行き、
彼の作品のDANAEを見た時、強烈な閃光を感じた。
DANAEが他人とは思えず、
私の中の何かを象徴していた。
その絵をじっと見つめていると涙が溢れ、
胸いっぱいになった。

commune9

まるで絵画の中からDANAEが私に乗り移って来たように…。
数週間後、
それらはイメージBOOKとして印刷され、
東京を皮切りに全国のショップで配布され、
好評を得た。
この時から言葉の魅力に取り憑かれ、
言葉を愛するようになった。
今でも、そのイメージBOOKをそっと開いてみると、
私が綴った詩が旋律を奏で、
リズムを刻むのだった。

commune19

内をみつめる時
すべては溶けて流れていく
内にかえる時
すべては喜びに溢れ輝いていく
光に包まれる
世俗の魔性にとらわれず
あるがままの私
何も言わない
何もなさない
すべてが そこにあるままそのまま
自然の神秘が答える
あるがままの私

⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️

private labelのイメージBOOKは、
11編の写真と詩文の組み合わせで構成されている。
その中で一番人気が高かった作品が上記のものだ。
彼女のヌーディーな姿が美しくて選ばれたのかもしれない

⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️

それから2年ほど、
渋谷・松濤の洋館でデザイン制作の仕事をした。
芸術家たちと戯れ、芸術家たちを支援サポートし、
夜になると彼らと一緒に麻布や六本木のクラブに出かけた。

commune2

芸術や文化について熱く語り、
新しいアイディアやヒラメキを共有しながら、
気の合う仲間が、次々と増えていく毎日だった。
しかし、時の天使の悪戯なのか、
こうしたエキサイティングな時も終わりが近づいていた。
ある日、彼に頼まれて子猫を預かることになった。
不思議なことに、その子猫が我が家に来てから、
私の人生の流れが大きく変わり始めた。

commune3

私は極度の猫アレルギーらしく、
幼少の頃の喘息が再発し、大変な思いをした。
毎日、喘息の薬を片手に、子猫の面倒を見ている内に、
少しずつ意識に変化が訪れ、
いつしか、新しい考えが芽生えはじめた。
すると、今まで魅力的に思えたものが色褪せて見えるのだった。
なぜ、そう見えるのかはよくわからないが、そうなのだ。

Rimbaud2

理性を神聖化し、
知性を絶対視する生き方に限界を感じたのかもしれない。
彼らの芸術や思想に対する知的な会話に参加する前の私は、
本も読まず、
知性を高めるために何かを求めることもなかった。
でも知性を超えたものをキャッチするアンテナは持っていた。
彼らのお陰で芸術や文学に触れ、
自らの感性は高まり研ぎ澄まされたものの、
何か真に求めているものとは違うことに気づき始めた。
いつの頃からか、難しく語る彼らの会話に疲れるようになってきた。
私の波動の変化が、彼らの波長と合わなくなってしまったのだ。
私は宗教組織に属していないが、宗教性を大切にする人間である。
幼少からの様々な体験が、私に敬虔なる思いや存在を感じさせた。
知的探求者の彼らには、神は必要なく、宗教性は無視された。
フランスで起こったパリ・コミューンの動きも同じであり、
宗教は人間を堕落させるアヘン(麻薬)だと説かれた。
これは経験がない者の云う言葉であり、
言葉に尽くせない存在を身近に感じ体験するのなら、
一瞬にして、その思いは変わってしまうのだ。
思想や主義主張には限界がある。
資本主義も社会主義も共産主義もコインの表裏にすぎない。
すべては権力者たちの戯言であり、ここから真の平和は訪れない。
数々の革命は多くの若者たちの犠牲の上に成り立ち、
結局、どこにも理想的な社会を成立させることができなかった。
フランス革命の標語である「自由・平等・友愛」は、
その後も理想世界を物語る言葉として息づいているが、
一度として、この世界に確立されたことはないのだ。
私の愛したアルチュール・ランボオが、
これらの革命運動に無意味さと無益を感じたように、
自らの在り方を捨て、新天地へ旅立ったように、
私も旅立ちの時が来たように思えるのだった。

cat2

独りの時間を多く持つようにした。
静かに目を閉じると意識の深淵から、
お気入りの洋館を手放し、彼との制作会社をたたみ、
次のステップへの準備を始めるよう
迫られていると感じた。
渋谷・松濤の洋館は、
一階が制作会社のアトリエで、
二階が私と母の住居だった。
すべてを手放して、
次のステップに行くことは、
愛する彼と別れ、
愛する母と別れて暮らすことだった。
モデル時代を終わらせ、
デザイン制作の時代を終わらせ、
次なる流れは私をどこへ運んでいくのだろうか?
この時は何も知る由もなく、ただ涙を堪えながら、
愛する人たちとの別れを決意するのだった。

⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️

関連記事